SES客先常駐エンジニアが強制退場になった後のリスクとは?

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

SESエンジニアの案件には、わずか数か月の短期期間から数年に渡るプロジェクトの長期間のものまで様々あります。

大概は参画してから契約満了でプロジェクトを離脱したり、エンジニアから離脱することが多いと思いますが、参画してからエンジニアのスキルが不足していることが発覚したり、セキュリティ事故を起こしてしまったり、勤怠が悪かったなどで顧客から勧告を受けて強制退場となってしまうこともあります。

この記事では、その強制退場となってしまった後に訪れるエンジニアが抱えるリスクについて紹介します。

目次

エンジニアが強制退場になった後のリスク5選

1. 次案件の面談で退場した理由を聞かれる

SESエンジニアが客先常駐先を強制退場になる場合、重要なのが参画していから退場になるまでの期間です。

私の場合は、最短で1か月で退場になったことがあります。

退場した理由を簡潔に述べるとスキル不足によるものでした。

そして、この1ヶ月で退場になってしまったというのが後に客先常駐エンジニアとしての大きなリスクになってしまいました。

その大きなリスクになった理由は、1か月の終了になった理由を別の案件の面談で聞かれることが多いことです。

SESエンジニアが客先案件の面談を行う際には、事前に自分のエンジニア歴が書かれた履歴書に該当するスキルシートを提出します。そのスキルシートを自己紹介の形式で説明するのが一般的です。

そのときに新しい歴から紹介していくのですが、1ヶ月で強制退場になってしまった案件についても正直に経歴として残ってしまうので説明しなくてはなりません。

1か月程度の案件だったらスキルシートから消したいところではありますが、経歴詐称になってしまうので絶対にできません。かといって、

ダメ系

スキル不足が原因で1か月の強制退場になっちゃいました(笑)

なんて正直に話をしたら面談で落としてくださいと言っているようなものなので、嘘にならない程度にそこの経歴はさらっと流すようにしています。

すると、最後の面談の質問タイムで察しが良い人が面接官だった場合

面接官

ここの期間は1ヶ月しかありませんが、契約が終了になった理由はなんでしょうか?

と質問されることがあります。

ここで正直に話すかなのですが、後々のトラブルのことを考えたら正直に話した方が良いと私は思います。

ダメ系

私のスキル不足とコミュニケーションが上手く取れなかったことが原因で短期間での契約終了になってしまいました。しかし、この案件で自分のダメだった指摘を受けたことを改めて、プライベートの時間を使って自己学習して克服しました。今は同じ理由でお客様にご迷惑おかけするようなことはありません

とハッキリを言い切ってしまうぐらいの学習と自信を伝えることができれば大分マシだとは思います。

2. 同じ仲介会社による面談がしづらくなる

SESエンジニアが客先常駐先に面談を行う場合は、自社と直契約ではなく、仲介する会社が入ることもあります。

仲介する会社は様々な案件を持っているのですが、もしも仲介会社経由で客先常駐エンジニアとしては働くことになって悪い理由で退場になってしまった場合、仲介する会社もその理由を知ることになるので、

コイツ…スキル不足で退場になったのか…、また退場になったら困るし、二度と案件なんか紹介するもんか!

ということになってしまう可能性が非常に高いです。

仲介する会社が多くの案件を抱えていれば抱えているほど、SESエンジニアとして選択できる案件数は狭まって不利になりますので、仲介会社が伴うリスクがあります。

3. IT業界に悪い評判が知れ渡る可能性がある

強制退場が悪い理由だった場合、業界全体への風評被害で面談を通らなくなってしまう可能性があります。

そもそも多くのスキルシートは本名ではなく、イニシャルであることもあって、エンジニアの情報はプライバシーで保護されていることが多いので、他へ知れ渡るなんてことはないかもしれませんが、例えば仲介会社と仲が良い取引先があった場合、

この人はスキル不足で強制退場になったので辞めておいた方がいいですよ

なんてことがないとは言い切れないと思います。あくまでも私の妄想になりますので、実際にはこんなことはないとは思いますが、ある可能性もあるし、それを考えるだけでも面談を受ける側は疑心暗鬼になってストレスになりますので、一つのリスクとして考えておいても良いでしょう。

4. 自社から他のメンバーをアサインできにくくなる

SESエンジニアは自社で多くの社員数を抱えています。案件に参画から軌道に乗って半年、1年、2年……、と長期期間が続いたり、有能な社員だと判断されると、自社にお声がかかって自社からメンバーを増員するなんてことは珍しい事ではありません。そうすると自社の売り上げは上がることになり、自分の評価も上がって昇給に繋がっていくこともあるのですが、逆に強制退場になってしまった場合、

御社社員のスキルは大変低うございます。もう結構です

なんてことになってしまいます。

つまり、契約が続いていたら自社から2人、3人…と多くのメンバーを増員できたかもしれないのに、退場になってしまったことでチャンスを逃してしまったことになります。

これは自分へのリスクというよりも自社にとっての大きなリスクになるということです。

5. 気分が落ち込んで精神状態が悪くなる

スキル不足など悪い理由によって案件を強制退場になってしまった場合、結構気分が落ち込むものです。

事実として私が1ヶ月で強制退場になったときは

ダメ系

スキル不足が原因で退場か、次も同じことになってしまうんじゃ…、もうダメだ、エンジニアとして終わった…自分はなんてダメな人間なんだ

と自己嫌悪に陥ってしまって精神的にはかなり来ました。

そんな状態で次案件の客先面談を受けると自信がないので、オドオドした感じになって、質問にもうまく答えられず、それが面接官にも見破られて落ちることが多くなってしまいました。

長期案件を数年経て自分から退場したときは自信に満ち溢れていたので、面接でこんなことになるのはなかったので、現場から強制退場になるということは次案件の面談にも影響を及ぼしてしまうリスクもあるということを肝に銘じる必要があるでしょう。

リスクより優先した方が良い場合

ここまで強制退場になった後のリスクを説明してきましたが、理由によっては自分から退場するというのは悪い事ではないと私は思っています。

その場合のケースについて説明します。

1. スキルが陳腐化してしまう

SESエンジニアとしていくつもの案件を渡り歩いていると分かることなのですが、現場によって本当に業務は異なります。

ITエンジニアの業務としては同じプログラミング言語を扱う場合であって常にモダンな技術を取り入れている現場もあれば、何年前のバージョンだよ?という古い技術を使い続けているのもあります。

他にも設計書有り無し、テストコードの採用可否などよくIT業界の界隈で話題に上がるようなことも案件によって異なります。

なかでも私が以前にいた現場では、1年間でテストしかできない現場があります。

その現場で私のスキルが不足していたということも一つの理由ではあったかもしれませんが、そもそも業務として設計はプロパーの人、プログラミング実装は外部委託していたので、実質SESエンジニアはテストしか業務としてないということでした。どんな有能な人が参画していたとしてもテストしかやらせてもらえなかったということになります。そのため、私より後から入ってきたSESエンジニアの人はわずか1ヶ月、2か月で見切りをつけて辞めていく人が続々といました。

私は1年間やっていましたが、その間にテスト仕様書の作成とテストの実施を繰り返していたことで、エンジニアとしてプログラミングスキルは全く付きませんでした。テストのスキルは付いたかもしれませんが、エンジニア歴は10年以上あったし、過去にテストの経験はたくさんありましたので、1年間でエンジニアとして陳腐化してしまった、成長がなかったといっても良いでしょう。

私は1年経ってみて、わずか1ヶ月、2か月で見切りをつけて退場していった人が正解だと確信しましたので、技術の陳腐化に懸念を感じた場合は、退場を検討してみても良いのではないでしょうか?

2. 合わないメンバーがいる

案件に参画してみて、案件ガチャに失敗してしまい、自分に合わないメンバーがいた場合は、退場を検討しても良いのでは?と私は考えます。

特にPLやPMが自分と性格が合わなかったり、パワハラ・モラハラがあったりということはもっての外ですが、人間関係は仕事をする上で業務内容と同じぐらい重要です。

だからといって、合わないメンバーを参画したばかりのメンバーが排除することはハードルが高いので、自分から撤退して他の案件に移るというのはありだと私は思います。

まとめ

この記事では、SES客先常駐エンジニアが強制退場になった後のリスクについて紹介しました。

記事の中で紹介した通り、エンジニア自身の精神状態が悪くなって自信を喪失して次案件の面談に通りづらくなったり、面談にて短期間で案件終了になった理由を聞けれることがあったり、同じ仲介企業による案件を仕事として受けづくなったりと、悪い理由で強制退場になってしまった場合には悪いリスクしかありません。

できるだけ強制退場にならないようにするべきですが、もし仮に超短期間で強制退場となってしまった場合にはこの記事にあるリスクを理解した上で、次案件の対策を検討するようにしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

無能なダメ系ITエンジニアです/❌勉強せずサボってたので仕事ができないSE/❌プログラミング苦手/❌設計できない/できることはコピペとスクショ/IT業界歴10年以上の経歴で無能なエンジニアの末路/ブラック企業に在籍していた時の裏話/SES派遣やIT業界の闇などの話を中心にダメ系ITエンジニアのブログを執筆中。

目次