ブログとは、日記など様々な情報を共有するためのWebサイトのことをいいます。ブログは、自分の記録、他の人に自分の書いたものを見てもらいたい、広告収入や商品購買といったアフェリエイトとしてなど、様々なことを目的として始める人がいますが、自分の記録用以外が目的であればWebページを閲覧してもらう回数であるPVが重要になります。
ブログの中でもエンジニアブログとは、エンジニアが技術やノウハウなどをまとめたブログのことをいいますが、自称エンジニアブログである当ブログ「ダメ系ITエンジニア」を運用してみたり、いろいろと分析して、エンジニアブログを書く場合は、個人用ブログではPVを伸ばすことは非常に難しいことであるという結論に至りました。
この記事では、前半ではエンジニアブログでPVを伸ばしたいなら個人用ブログは辞めた方がいい理由、後半では辞めたくてもよい場合の理由について紹介します。
個人用ブログを辞めた方が良い理由

企業ブログのライバル記事が存在しているから
個人ブログを開設する際にテーマを決めることになりますが、アクセス数を集める目的で開設したい場合は「YMYL」だけは辞めておけと言われています。
YMYLとは、「Your Money Your Life」の略称で、金融(仮想通貨・クレジットカードなど)・健康(病気やケガ)、公共サービス(電気・水道ガス)など、人生や生活に大きな影響を与えるテーマのことで、個人ブログの場合はどれだけSEO対策してもGoogleやYahooの検索エンジンで上位に表示させることはできません。
つまり、YMYLはアクセスを集めるのが難しく、PVを伸ばすのが難しいテーマということになります。
エンジニアのテーマはYMYLのテーマには該当していないように見えますが、「検索エンジンで上位に表示させることができない」という点で個人用ブログだとかなり難しいと思われます。
その理由として企業ブログの存在です。
「エンジニア ブログ」とGoogle検索みるとそれは分かると思います。
様々な企業や転職・フリーランス向けサイトのブログが上位に表示されると思います。
そうです、SEOに強いと言われている企業がブログを書いているのです。
しかも、様々な企業が書いていることもあって一流のプロによる品質の高い専門的な記事を量産しています。
個人がエンジニアブログで企業が書く記事と同じテーマを書く場合、企業のプロが書いている企業が書いている記事に匹敵する記事を書かなければ検索サイトの上位に表示されることはできませんし、仮に匹敵する記事が書けたとしても企業の方がSEOは強く働くでしょうから、とても一個人が勝てるとは思えません。
そうなると、検索しても上位のサイトは数多の企業が書いているブログで埋め尽くされて、2ページ目以降に個人用ブログは表示されるということになり、PV数を伸ばすことはできないということになります。
逆に企業があまり書かないような雑記ブログや批評や独自の考察をしているようなテーマだと、個人用ブログでも企業を相手にする必要がないかもしれませんが、もうすでに企業が書いているブログの内容を個人ブログで書いたとしてもPVで勝てる見込みは少ないでしょう。
コミュニティサイトが充実しているから
企業のブログの存在……この時点で個人用ブログはPVを伸ばすという点で絶望的なのですが、まだライバル記事はあります。
それは、QittaやZennの代表されるエンジニアの知識や技術を共有することができるエンジニア向けのコミュニティサイトの存在です。
コミュニティサイトには一流の企業では書きにくいような記事やネタ記事が存在しています。
例えば、ITエンジニアをやっていて嫌だと感じたこと、Linuxの環境構築でちょっとつまづいたことの備忘録メモ、駆け出しエンジニアがポートフォリオのコツを紹介と言った感じの記事です。
企業ブログでは真面目なことが書かれている印象を受けますが、コミュニティサイトでは真面目なことからわりと緩めの記事も書かれています。
エンジニアブログとして企業がかかないようなことでもコミュニティサイトに書かれてしまっていることが多くかつ、QittaやZennのSEOはドメインとして強力なので、検索エンジンで上位に表示させることは至難の業といっても良いでしょう。
しかも、個人用ブログを書く場合は、代行サービスでも利用しない限り、基本的には一人で書くことになると思います。
たった一人のエンジニアによる知識で書くブログということになります。
それに比べてコミュニティサイトは数多くのエンジニアによって書かれていますので、1人vs〇万人という規模との戦いになります。
コミュニティサイトは最新トレンドによる新しい記事が毎日のように誕生しています……どう考えてもSEOでもPVでも勝てるわけありません。
メディアプラットフォームが存在しているから
企業ブログとコミュニケーションサイトという強力なライバルによって個人用のエンジニアブログはPVを伸ばすという点において圧倒的に不利なことはお分かりいただけたと思いますが、さらにとどめを刺す存在があります。
それがNoteやはてなブログに代表されるメディアプラットフォームの存在です。
この存在は、企業ブログの品質の良い記事とコミュニティサイトときっちりした記事から緩い記事の企業とコミュニティサイトの両方を兼ね備えたハイブリッドな価値あるサイトを提供しているので、もう個人用ブログで検索エンジンの上位に表示される可能性は無理に近いといっても良いでしょう。
特にNoteは有料記事として公開することもできますので、それなりに高い品質の記事ばかりです。
よほどスキルの高いエンジニアが書く個人用ブログでない限り、Noteに勝てる要素はありません。
そもそも、個人用ブログはサーバなどの運用費がかかって有料で開設することになりますが、Noteは基本的には無料で記事を書くことができます。
記事を書きたいエンジニアの人は無料で書けるNoteやはてなブログに参入する方が手軽で多いので、今現時点で存在している有能なエンジニアたちが書いている記事に今から個人用ブログでたった一人のエンジニアが書いたところで、それら既存記事にPVで勝てる要素はないと思われます。
個人用ブログをやっても良い理由

企業、コミュニティサイト、メディアプラットフォーム……もう有料で個人用ブログでエンジニアブログを書く理由なんてないじゃん……と思ってしまったそこのあなた、そこまで絶望しないでください。
個人用ブログを開設しても良い・辞めなくてもいい理由はありますので、以下に該当する人は個人用ブログでも良いと思います。
世界で一つのブログを持ちたい
個人用ブログは好きなことを好きなだけでできるというのが最大のメリットになります。
エンジニアブログを始めようとして、QiitaやNoteを選択した場合、基本的にはエンジニアとして好きなことは書けると思いますが、ガイドラインや規約は存在しますので、縛られることになりますので、何にも縛られたくなくて、個人としてブログを書きたいという人は個人用ブログの方が良いでしょう。
なによりもQiitaやNoteを選択した場合、ドメイン効果でSEOは期待できるかもしれませんが、同じサービスを利用している他のエンジニアの記事で埋もれてしまう可能性があります。
例えば、Qiita内で「Java入門」と検索すると他のエンジニアが書いて記事が大量にヒットします。明らかにこれは他のエンジニアに自分の書いた記事が埋もれて分散してしまっていることになります。
でも自分の個人用ブログで書いた場合、少なくてもそのサイト内では「Java入門」の記事を1つ書いたら自分の個人ブログには1つしか存在しないことになりますので、目立たせることができます。
検索エンジン全体から見れば、個人用ブログは辞めた方がいい理由で紹介した3つのことによってSEO的にPV数は期待できないかもしれませんが、それでも特定のファンがついてお気に入り登録されれば、世界で一つの個人ブログは強力な存在になります。
そのため、世界で一つの自分のブログを持ちたくて個人として情報を発信したい人は、個人用ブログが良いでしょう。
スキルアップが目的でPVに興味がない
エンジニアブログを始める理由はなんでしょうか?
いろいろあるとは思いますが、私が思うエンジニアがブログを始める理由は、アウトプットが目的によるものが大きいんじゃないかな?と思っています。
QiitaやNoteの記事を見てみると、駆け出しエンジニアの人が勉強したことや現役エンジニアの人が仕事で学んだ技術やハマった事を備忘録としてまとめている人が多いです。
記事を書くというのは時間と労力が必要な作業で記事を書いている人は他のエンジニアの人に情報を共有するという意味もあると思いますが、時間と労力を割いてアウトプットすることで、スキルや能力を定着されているのだと思います。
その観点で考えてみると、そもそもエンジニアブログというのはPVを伸ばすことが目的でなく、アウトプットして自分自身のスキルアップが目的ということになります。
つまりPVが伸びようが伸びまいが気にならないということになります。
PVがブログを書くモチベーションにあまり関わりがなければ、個人用ブログを始めても良いし、辞める必要もないでしょう。
……とはいえ、スキルアップが目的でアウトプットだけが目的だったらコミュニティサイトやメディアプラットフォームで無料でやった方がいいですね?余計なお金もかからないし、コミュニティ経由ですぐに多くの人に見られたり、いいねしてもらえたりする方が学習のモチベーションも上げるだろうし…。
記事を消されたくない
コミュニティサイトやメディアプラットフォームには規約があると話をしましたが、規約に違反したり、不適切な記事、不適切ではなくて理由が不明で運営から記事が非公開にされたり、削除されたりすることがあるようです。
特にNoteで収益を得ている人にとって記事が削除されてしまったら致命的なことです。
個人ブログでは、削除依頼でもされない限り、削除されることはありません。少なくとも理由が不明で勝手に削除されることはありません。
記事が削除されることが心配でリスクを避けたい人は個人用ブログをおすすめします。
最後に

この記事では、エンジニアブログでPVを伸ばしたいなら個人用ブログは辞めておいた理由と個人ブログをやってもいい理由について紹介しました。
エンジニアブログで個人用ブログを始める場合は、PVを伸ばすことはこの記事でも紹介した通り、ほぼ絶望的なことだと思います。
しかし!そうとは限りらないことを最後にお伝えしておきたいと思います。
それは、個人用ブログでエンジニアブログを書いている人でもPV数が企業ブログやコミュニティサイト、既存のメディアプラットフォームに匹敵する、それらを超えるエンジニアブログは実際に存在しているという事実です。
つまり、個人用ブログでPVを伸ばすことは可能なことだということです。
本当はそれで伝授したかったのですが……、私にはエンジニアブログでPVを伸ばす方法は分かりません。もし知っている人がいれば逆に教えてもらいたいぐらいです。
私の推測ですが、個人ブログでエンジニアブログを書いている人のエンジニアとしてのスキルや高さ、最新トレンドのキャッチアップの高さ、ライターとしての技術の高さ、純粋に記事の面白さ、などがPVの高さに繋がっているんだと思います。
ダメ系ITエンジニアはどうなんだ?ということなんですが、私はPVをあまり重視していません。
確かに多くの人に見られることでブログを続けたいというモチベーションにはありますが、この記事で紹介した通り、エンジニアブログでPVを伸ばすのは難しいことは分かっていますし、無能ですのでSEOについてもよく分かっていません。
そして、このブログは他のエンジニアブログと比べても技術系の記事が少ない(ほぼない、そもそも技術系のない記事あったっけ?(笑))ので、エンジニアブログの中でも異質な存在だと思っていますので、これからもSEOやPVについてはあまり気にしないで書きたいことを書くというスタンスで続けていけたら幸いです。