パパの仕事を紹介する発表会が子どもの幼稚園であった件について【ITエンジニア編】

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

突然ですが、幼稚園・保育園の頃にどんなイベントがあったか覚えていますか?

私は40歳を超えているということもあって、ほとんど記憶にありません。年長さんのときにやったお遊戯会、クリスマス会、お芋掘りはやったことは覚えてみますが、詳細にどんなことをやっていたのかは全く思い出せない状況です。

そんな私の子供が幼稚園でとあるイベントがありましたので、この記事ではその話をしたいと思います。

エンジニアで子供がいる方は参考になることもあるかと思いますので、ご愛読頂けましたら幸いです。

目次

事の経緯

私の子供が先日に幼稚園で親の仕事を紹介するという発表会があって、幼稚園から1枚のプリントを持って買ってきました。

そのプリント書かれていたのは、「パパ・ママの仕事の内容」という3行ほど文字を書く枠とその下に写真または絵を描く枠がありました。

ダメ系

え?どうしよう?

私はITエンジニアをやっていますが、40歳過ぎて無能です……。

あ、無能は関係なく、ITエンジニアの仕事をどうやって渡されたプリントの枠に書くかということを困ってしまいました。

ちなみに仕事の内容の枠に書く文字は、子供が書いても大人が書いても良いことになっていたのですが、まだ幼稚園児ということでひらがなを書くことができなかったので、最終的には大人の私がひらがなで子供が読めるように書きました。

ITエンジニアを説明するのが難しい

経緯の通り、プリントにパパ・ママの仕事の内容に書こうと思ったのですが、たった3行でも書く言葉が出てきませんでした。

その理由は、ITエンジニアという仕事の幼稚園児に分かるように説明をするのが難しかったからです。

ラーメン屋さんなら朝早くからラーメンを作っています、清掃員ならゴミを収集して街を綺麗にしています、といった感じで子供も短い文章でイメージしやすいと思いますが、ITエンジニアはなかなか難しいですよね?

これを見れば説明が難しい理由が一目瞭然だと思います。

大人向けとしては以下の説明になります。

ITエンジニアとは、「Information Technology(情報技術)」を扱う技術者の総称です。コンピュータやソフトウエア技術を用いて、情報技術に特化したシステムを提供します。分野や専門性、働き方によってさまざまな種類があり、いくつかの分野をまたぐことも多いため、厳密には分けられません。

しかし、基本的には以下の3つに分類されます。

  1. 開発系エンジニア:システムやソフトウエア、WebサイトやWebアプリを設計・開発
  2. インフラエンジニア:システムを動かす基盤を構築
  3. その他のエンジニア:上記以外に携わるエンジニア

このような仕事の内容を書いてしまうと、当たり前ですが、一般的な幼稚園児に理解することはできませんので、親の仕事の紹介として書く内容としては不適切です。

ダメ系

う~ん、ITエンジニア……パソコンを使って……プログラミング…う~ん……

単純に「パソコンを使って仕事をしています」というのもありかと思いましたが、それだと仕事として何をしているのか全く伝わらないので却下にしました。

しかし、いくら考えても良い説明文が浮かばず、ネットで検索してもそれっぽい記事はヒットしたのですが、長文にわたる説明しかなくて、時間だけが経過していきました…。

どうやって幼稚園児にも分かりやすくしたのか?

さて、どうしようか?と考えて頼ったのは、困ったときのChatGPTです。

早速ChatGPTに

ダメ系

幼稚園児に分かるようにITエンジニアの仕事を短めに説明して

と質問するといい感じの答えが返ってきました。

パソコンでコンピュータやスマホがちゃんとお話しできるように手伝ったり、みんなが見るアプリの仕事をしています

「ちゃんとお話しできるように」という部分が分かりやすいようで個人的には微妙だったので、

ダメ系

別パターンの説明をお願い

といった感じで5パターンぐらい出してもらったのと私がリモートワークをして自宅で仕事をしているという内容を付け加えて以下の内容でプリントに記載することにしました。

パパはコロナがはやってからおうちでおしごとをしています。パソコンをつかってコンピュータやスマートフォンがみんなのやくにたつようにしたり、みんながみるアプリをつくるおしごとをしています

どうですか?この文章なら幼稚園児にもITエンジニアがどのような仕事であるのか分かりやすくなったのではないでしょうか?

無事に発表会は終わったようです

この説明で子供本人にもどういった仕事をしているのか伝わったのと、他のお友達にも分かってもらえて好評だったようです。

本当に今の時代はChatGPT様々の時代になりましたね。

発表会は保育参観ではなかったので、個人的には他のお子さんの親御さんがどのような仕事をしているのか気になりましたし、同じくITエンジニアの人がいたらどのような説明をしていたのかを知りたかったですね。

小学生になってから親の仕事の説明を作文として書く場合には、小学生であればある程度、難しいことも分かるようになってきますし、原稿用紙1枚程度の長い文章であれば、説明の仕方もまた変わってくるんでしょうね?

今回のように

ダメ系

幼稚園児にもITエンジニアという仕事が分かるように、短く簡潔に

というポイントで仕事の説明をするというのは良い勉強になりました。

無能なパパでごめん

ちなみに仕事の内容の下にあった写真または絵を描く枠には、私の後ろ姿でパソコンを操作している感じの写真を撮って貼りました。パソコンにはVisual Studio Codeを全画面の黒背景で映して仕事に関係のないサンプルコードっぽいものを映してプログラマーとしていかにも仕事ができる風を装いました。

このブログを普段からご愛読頂いている方は私がどれだけ無能だということはお分かり頂いているので、ITエンジニアとしてできる感じを装ってしまったのは詐欺っぽい写真になってしまったのだと思います。

ダメ系

本当は無能なパパでごめんな……(泣)

まとめ

ITエンジニアの私がパパの仕事を紹介する発表会が子どもの幼稚園であった件について事の経緯とITエンジニアの仕事が幼稚園児にも分かるような文章の作成方法ついて話しました。

ぜひ、ITエンジニアで子供がいらっしゃる方は、この記事の内容を参考にしてみて下さい。

そして、なんといっても今の時代は困ったときはChatGPTに頼るべきですね。ITエンジニア以外の職種の人でもChatGPTは分かりやすく説明してくれますので、積極的に使っていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

無能なダメ系ITエンジニアです/❌勉強せずサボってたので仕事ができないSE/❌プログラミング苦手/❌設計できない/できることはコピペとスクショ/IT業界歴10年以上の経歴で無能なエンジニアの末路/ブラック企業に在籍していた時の裏話/SES派遣やIT業界の闇などの話を中心にダメ系ITエンジニアのブログを執筆中。

目次