【出会いの場はどこに?】ITエンジニアの婚活について考えてみた

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

結婚とは、法律上で定められた男女の夫婦関係のことで婚姻届を提出することで成立します。

結婚した後は同居して子供授かる人もいますが、結婚という形式は人間独自のものになりますが、近年では少子高齢化の影響や金融不況で金銭的に結婚することを諦めてしまったり、そもそも出会いがなかったりする中で日本では婚姻率は激減してきており、なんと2050年までの生涯未婚率推計は、男3割、女2割にまで落ち込んでしまうとも叫ばれています。

この記事では、ITエンジニアの私が婚活について考えてみます。婚活とは、結婚したくても出会いがない人が理想の結婚相手を見つけるための活動のことです。

目次

ITエンジニアの出会いの場とは?

同じ職場

男女の出会いがなくなってきた昨今、職場恋愛で結婚するというのは出会いの場として一番可能性があるのではないかと思っています。

というのは、私は完全なインドア派で土日は引きこもって自宅からほとんど出ないですし、かといって平日は仕事で疲れて帰ってきたら外に出て遊びに行くなんてありえないことですので、職場以外で出会いなんてありません。

ITエンジニアで同じ職場での出会いであるならば、他部署の営業や一般事務の人との出会いもあるとは思いますが、一緒に仕事をする人と考えるならば、相手も同じITエンジニアということになります。

婚活パーティー

職場以外での出会いの場として婚活パーティーがあります。

私自身も何度か参加したことはあるのですが、一般的な婚活パーティーでは、数千円程度の参加費が必要で、大きなフロアにオードブルがあって多人数で話して最終的にマッチングした相手と連絡先を交換する方式であったり、回転寿司形式で男女1人ずつ個室で5分ずつ話してマッチングさせたり、街ぐるみで飲み屋でランダムで出会った人と話して馬が合えば連絡先を交換したり、地方の学校で男女同じ割合の人数で参加した人たちで畑作業や料理を一緒にして親睦を深めた後に投票形式でマッチングさせたりなど、とにかくいろんな婚活パーティーが存在します。

同じ職場ではないので、後で気まずくなっても仕事には影響しないですし、異なる職種の人たちとの出会うことができます。そのため、異なる価値観を持った人もいますので、それが魅力的な面もあります。また、一定の年収がないと参加できないパーティーもありますので、収入面で安心したい人に魅力的な出会いの場でもあります。

結婚相談所

結婚を希望する男女を対象に、お見合いのセッティングや交際中のサポートから結婚までをサポートしてくれる婚活サービスのことです。プロのカウンセラーからアドバイスを貰えるし、自分にあった性格、年収、容姿など、様々な面でバックアップしてくれるので、自分から積極的に行動しないと結婚に結び付く可能性が低い自然の出会いや婚活パーティーと比べて結婚率は高い印象です。

ただし、かかる費用は1度限りの婚活パーティーより高く、初回の入会料金だけで数万円かかる結婚相談所もあり、金銭的に余裕がないと婚活として利用できないのが難点です。

マッチングアプリ

婚活パーティーは参加料を支払って、実際に参加して出会った多人数の中から探しますが、マッチングアプリは利用することは無料のものが多くかつ、自分の趣味や嗜好、性格など入力したプロフィールとマッチングされた人と会って話すことになるため、最初からマッチングされた人と二人きりで会いたいという人にはメリットのあるサービスといっても良いでしょう。

ただし、個人的な印象としては、結婚相談所は利用する人は結婚が目的であるのに対して、マッチングアプリは結婚まではいきなり結婚を前提にとまでは考えていない人もいると思いますので、軽いイメージはあります。手軽に無料で利用できるのが魅力ではあると思います。

友人の紹介

これまで紹介してきた出会いは全くの他人から始まるのでどんな人であるのか不安だと感じる人はいると思います。結婚相談所で虚偽の名前や経歴、年収を提出していて詐欺だったというのは考えにくいですが、最初に出会って話したときの性格が本性なのかは分かりません。

それらを保証してくれるのが友人の紹介だと私は思っています。

特に古くからの友人を紹介された場合、名前や経歴は本物ですし、性格も紹介してくれた人は分かっているはずなので大きな乖離はないはずです。

金銭面でも紹介料としてお金を取るようないないでしょうし、安心感があるのが魅力な出会い方だと思います。

親の紹介

友達の息子さんがパートナーを探しているんだけど会ってみない?

というノリで親から紹介されてお見合いに近い感じで結婚までいく人もいます。

親同志で仲が良いから実現できることでもありますが、親同志が知り合いのケースだと、親に安心してもらえるという点で魅力的な結婚になります。

エンジニアのコミュニティ

同じ職場で気になる人がいても結婚……いや、付き合うまでも道のりは遠い時代です。というのは相手に好意を抱いて告白でもしようものならハラスメントとして訴えられて会社に居づらくなってしまうからです。最悪の場合、クビになってしまうことだってありえます。

でも同じITエンジニアとの出会いが欲しいという人は、エンジニア同士の集まるコミュニティの場で意気投合して結婚までというケースもあると思います。

もちろん、技術やスキルの向上を目的としている場で、出会いが最優先の目的になってしまったら厳重注意を受けかねませんのでダメだと思いますが、自然にだったらあり得るケースになります。

ITエンジニアとマッチする利用の相手

ITエンジニアとマッチする相手というのは、パートナーがエンジニアである場合とエンジニアでない場合の2種類にしか分けることができないと思っています。

それでは、パートナーがエンジニアだった場合、非エンジニアではなかった場合について考えてみましょう。

if partner == ‘engineer’

パートナーがエンジニアだった場合は、私が過去に妄想した以下の記事のようなことが起きるかもしれません。

例えば、休日にペアプロをしたり、実生活をWBSで管理されたり、定期的にレトロスペクティブという名の反省会を開いて改善策を求められてしまったりとか……。

それは冗談だとしても、相手がエンジニアだった場合、粘り強く論理的思考で一般の人よりもきっちり調査してからタスクをこなす性格の人が多いと言われている職種なので家庭のことでも効率的に二人の協力しながら進めることができる可能性が高いと私は勝手に妄想します。

そして、エンジニアという仕事のことをある程度知っている人なので、仕事の大変さや辛さを理解してもらえるでしょう。ケースによってはセキュリティ上、問題のない範囲で仕事の相談相手になってもらえることも。

エンジニアがよく使う「リスケ」や「エビデンス」というような用語が日常会話でも通じるのはメリットと言っても良いかもしれません。

今まで出会ってきた異性のエンジニアはゲームが趣味の人が多い印象があったので、エンジニア同士で趣味がある人だったら、良い夫婦生活を過ごすことができるかもしれません。

ただし、あくまで性格が粘り強く論理的思考で……というのはただの決めつけなので、全てのエンジニアがそういう性格であるということではありませんので、注意が必要です。実際に私は無能なエンジニアなので、全然論理的な性格ではありませんし、以下の記事で書いたような苦手な性格なエンジニアは私とは対極的な性格でした。

対象のパートナーが同じエンジニアでも性格が同じというわけではありませんので、あしからず。

if partner != ‘engineer’

パートナーがエンジニアでない場合には、相手がエンジニアという仕事の内容を詳しく知らないので、自宅でエンジニアの仕事のことを深く考えたくない人や、聞かれなくない人は相手が知らない分、いいことなのかもしれません。

また、私の妄想記事に書いたような本物のWBSを作成されて管理されたり、論理的にガン詰めされたり、少なくともペアプロは絶対にできないので、エンジニアという仕事からはプライベートで解放されることにはあると思います。そのため、エンジニアの仕事が好きでエンジニアのツールやスキルをプライベートに一緒に活用したいようなパートナーを求めている場合は、物足りないかもしれません。まー、そんな人はいないか?

懸念点としては、お互いがエンジニアの場合には、絶対的な共通点は「エンジニアであること」になりますので、プログラミングの話や最新の技術トレンドの話は夫婦の会話としてできますが、非エンジニアの場合はエンジニアの話はできないので、趣味も違う、考え方も違う、性格も違う、価値観も違う、だとお互いの共通点がなく会話する内容を探すことができず、夫婦仲が……なんてことだって考えられます。

パートナーがエンジニアだった場合とエンジニアではなかった場合、どちらが良い悪いということではありませんが、確実に違いはありそうですね。

まとめ

この記事では、ITエンジニアの婚活について考えてみました。

婚姻率は激減している昨今ですが、ITエンジニアが結婚したいという気持ちがあるならば出会いの場はいろいろとありますし、パートナーがエンジニアである・なしに関わらず、幸せな生活を営むことは可能であるようです。

無能なダメ系ITエンジニアですが、婚活に励んでいた時期がありまして、婚活パーティーでのネタ話やエンジニア特有の論理的思考で考えた攻略的な話もあるにはありますので、いつか機会があったら記事として執筆できたら、と思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

無能なダメ系ITエンジニアです/❌勉強せずサボってたので仕事ができないSE/❌プログラミング苦手/❌設計できない/できることはコピペとスクショ/IT業界歴10年以上の経歴で無能なエンジニアの末路/ブラック企業に在籍していた時の裏話/SES派遣やIT業界の闇などの話を中心にダメ系ITエンジニアのブログを執筆中。

目次